なごみ共済は「十分な補償を安い保険料で備えることができる」ということが大きなメリットのひとつとして紹介されています。
しかし、その理由がしっかり分からないと「本当に大丈夫なの?」と、逆に不安が増してしまう人もいるのでは?
そこで今回は、保険料の仕組みやなごみ共済が安い理由について詳しく解説していきます。
なごみ共済協同組合とは?
既存の保険にはない充実した保障を。
なごみ共済協同組合は、組合員とそのご家族の皆さまの、安心とゆとりある暮らしをお守りすることを目的に、2013年に「中小企業等協同組合法」に基づく事業協同組合として関東経済産業局の認可を受け、現在、東京都の管轄のもとで共済事業を行っています。
既存の生命・損害保険にはない、組合員のニーズに応える共済商品を、安価でご提供していますとあります。
なごみ共済組合より抜粋
保険料の仕組み
どうしてなごみ共済は保険料を安く抑えることが可能なのかをご説明する前に、
まずは保険料そのものの仕組みからご説明していきます。
ところで保険料は、大きく分けて2つの要素から構成されていることをご存じですか?
「純保険料」・・将来支払うお金の準備金として備える部分。
「付加保険料」・・人件費や広告費など経費となる部分。
以上の2つが合わさったものが、私が普段目にする保険料となります。
ところで、似たような保障なのに保険料が大きく違うときってありませんか?
そんなときは、
①よく確認すると免責などの「出幅が違う」。
②経費などの「付加保険料」が低い。
おおかた、上記のどちらかであることがほとんどです。
②は、保険営業職員を持たずネットで完結する「ダイレクト型」の保険など、
人件費などの経費を抑えて「付加保険料」を低くすることで、保険料を安くしていることが多いです。
なごみ共済が保険料を安く設定できる理由
◆人件費が最小限
実は、なごみ共済のスタッフは全部で5人!
カスタマーや営業なども含めてなので、他社に比べて人件費がまず大幅に低いですよね!
それに加えて、インターネットでの活動なので支店を各地に置く必要ありません。
インターネット広告で十分に各地への宣伝ができ、保険料を高くしてしまうはずの広告費などの経費を最小限に抑えることができているんです。
なぜこんなにも人件費を抑えることができるのか?
「そんなに広告費とか経費抑えて大丈夫なの?」「どうやって知ってもらうの?」など、疑問に思うかもしれませんよね?
実はなごみ共済が人件費を抑えることができる理由は・・、
エージェントの口コミ販売のみで動いているからなんです!!
宣伝するのは、「エージェント」なのでCMなどの広告も必要ありません。
それに加えて、契約が取れて初めて報酬が成果報酬という形で発生するので無駄な営業費もかかることがないんです!
すごく合理的で効率的ですよね♪
このような仕組みを使ってコストを削減し、「付加保険料」の部分をしっかり抑えることがなごみ共済の保険料の安さに繋がっているんです。
エージェントの方も、他のネットワークでよく聞くような「サプリ」や「食品」を毎月買ったりする必要もありません!
行うことはご自身が体験した、
・なごみ共済によって保険料を節約できた
・節約できたことで家計にも余裕ができた
などの嬉しかったことを、口コミで紹介していくだけでお客さんを獲得することができるんです。
自分がしっかり得したことなので、自信をもって周りにもお知らせしていけますよね♪
生命保険料の内訳とは?
ここからは国内生保大手を例に挙げてお話していきます。
国内大手と言われる保険会社のほとんどが、何万人という社員を抱えて本社ビルや支社支店も自社ビルです。
保険会社の自社ビルは一等地に構えていることが多く、維持費などもかなりかかります。
そして契約を増やすためにCMをはじめ、多くの広告宣伝を行っていますよね?
大手生保会社では、その額年間500億だとか・・。
このような費用ももちろんのことながら「付加保険料」に加えられているのですから、なごみ共済と比較したときに差が大きく出るのは当然のことですよね。
共済商品
交通事故相互共済 「ドライブプロテクト」
月々わずか1,000円の掛金で、交通事故の加害者、被害者でも共済金が支払われます。
入院相互共済 「しんぱいなし」
日帰り入院から最長1,100日の入院まで、共済金を受け取れます。
組合に加入するには?
初回のみ、組合出資金1,000円が必要となります。
組合員のご家族や従業員等は不要です。
尚、当組合は組合員の募集をウイズ株式会社に委託となっておりウイズ株式会社がなごみ共済組合とさわやか労働組合の窓口になってます。
まとめ
保険料の仕組みやなごみ共済の保険料が安い理由を解説しましたが、いかがでしたか?
関係ない広告費などのお金までも自分の保険料の中に入っていると知らなかった方もいたかもしれません。
ですが、無駄なお金を支払っていたことが分かっていただけのではないでしょうか?
同じ保障でもなごみ共済の方が安く提供できるのは「付加保険料」にあります。
カラクリさえ分かってしまえば、どちらを選ぶかは一目瞭然ですよね!
ウイズ株式会社については次回紹介したいと思います。
【お問い合わせ】は かぞくワーク の公式LINEに登録して「なごみ共済」について聞きたいとおっしゃってください。私に直接でもOKです。
私に直接でも構いません!お気軽にどうぞ!
コメント