急に現金が必要になったときや娯楽、将来の資金のために投資を考えている人も多いのではないでしょうか。不安定な現代だからこそ、安定した暮らしを送っていきたいですよね。
そこでチャレンジしていただきたいのが、20代からの資産運用です。20代から投資することで、失敗をしてもリカバリーできるチャンスがあります。しかし、投資の種類や投資に伴うリスクの種類もさまざまですので、知っておかないと後で後悔してしまうことも…。
20代でも始められる『株式投資』『債券投資』『保険投資』の仕組みやリスクの種類の対処法などを勉強していきましょう。20代から様々な経験を積むことで、これからの人生の財産となりますよ。
20代でも始められる『株式投資』…仕組みとリスクの種類の対処法
「株式投資って仕組みがよくわからないし、難しそうだな」と思い、なかなか始められない人も多いのでは…。そこで、株式投資の仕組みからリスクの種類、対処法まで簡単に説明していきます。
『株式投資』とは?仕組みについて知っておこう
『株式投資』とは、企業が資金を獲得するために発行した株を売買することです。株価の安いときに購入し、高くなったら売却するとその差額で儲けることができ、また一定期間株を保有することで配当金が得られ利益になるという仕組みになっています。
初心者でもわかる『株式投資』のリスクの種類
・価格変動リスク
…株の価格変動により損失が出るリスク
・倒産リスク
…株を発行している企業の業績悪化で倒産となり、株の価値がなくなってしまうリスク
・流動性リスク
…需要や供給が少ないため、希望する価格で売買ができなくなるリスク
失敗したくない!リスクを回避する対処法
・分散投資
…異なる業種の企業や複数の地域、時期をわけて株を購入する分散投資で、リスクが軽減できます。
・長期投資
…短期間で売買を繰り返さずに、長期にわたって株を保有し続けると価格の変動が小さくなり、安定してくる傾向にあります。
リスクの少ない投資には『債券投資』がオススメ!リスクの種類とは
投資をするにはまず、リスクの少ないものを選びたいですよね。多くの投資の種類の中でも最もリスクの低い投資と言われている『債券投資』について説明していきます。
『債券投資』って?株式投資との違いとは
国や企業が資金を集めるために発行した借用書を購入することを『債券投資』と言い、返済義務があるため、満期になると企業は投資家に金額を返済しなければならないという仕組みになっています。つまり株を売買する『株式投資』と違い、元本が保証されている金融商品となるのです。
『債券投資』をする3つのメリット
・安定した利益
…あらかじめ利率が決まっているので、金利が下がったとしても受け取る金額に変化がありません。
・リスクが少ない
…お金を貸す形式で、元本は保証されているのでリスクもありません。
・時価売却も可能
…まとまった資産が必要になった場合や債券の価格が購入当時より高くなった場合は、債券を時価売却して資産を工面できます。
4つのリスクの種類を知って注意しよう
信用リスク | 発行元が倒産、財政難の際は債務不履行になる場合がある。 |
価格変動リスク | 債券を時価売却する際、価格と金利の変動で損をすることもある。 |
流動性リスク | 債券を時価売却する際、買い手が見つからずに売却が出来なくなる。 |
為替リスク | 外貨から円にする際、差があり損する場合もある。 |
身近にある『保険』で資産運用!メリットやリスクの種類とは
『保険』は保障だけではなく、資産運用にも利用できるのをご存知ですか。メリットやリスクの種類を解説していきます。
『保険』を利用した投資方法とは
資産運用をする場合は、「貯蓄型保険」を選ぶと良いでしょう。満期までお金を積み立てると支払った金額以上の返戻金が戻ってくるので、保険による資産運用は可能なのです。
『保険』の投資を始める前にメリットをチェック
・万が一の場合の保証にもなる
…個人年金保険や終身保険、学資保険など万が一の備えや、子供の学費を貯蓄するための保険もあります。
・知識がなくても大丈夫
…資産運用をする場合は投資の知識を身につけなければいけませんが、保険は保険料を振り込むだけなので知識がなくても大丈夫です。
・節税になる
…条件付きですが保険には生命保険料控除があり、貯蓄型保険の場合は控除の対象とになります。
身近だからこそ気を付けたいリスクの種類とは
リスクの種類 | 内容 |
元本割れ | 保険料を払うことができなくて途中解約をする場合は、返戻金が支払った保険料を下回る可能性が…または返戻金が返ってこないこともある。 |
料金が高い | 貯蓄型の保険は掛け捨て型保険と比べて、保険料が高いので大きな負担になる可能性がある。 |
保険会社の経営が悪化 | 加入している保険会社の経営が悪化した場合は、支払われる利回りが減ってしまう危険性がある。 |
まとめ
投資の種類によってそれぞれに期待できる利益やリスクの種類もさまざまですが、自らの目標や負担にならない金額を考慮して選びましょう。初めて投資をするなら、リスクの種類を理解した上で、少額からの投資がオススメですね。
20代から資産運用に取り組むことは価値ある挑戦ですし、成功は自信となり、失敗は多くを学ぶ絶好のチャンスです。また、安心して資産運用を始めたいならフィナンシャルプランナーなどの専門家に相談すると良いでしょう。
- 始めての資産運用なら投資信託!今更聞けない基本について徹底解説!
- 今さら聞けない…資産運用とは?初心者が始めやすい投資方法3選も!!
- これからの時代には必須!?資産運用のメリットとは!
- 資産運用の必要性って知ってる?これからは貯金だけではダメな理由
- 資産運用はNISAとiDeCoを活用すべき⁉︎2つの違いと選び方
- 資産運用にはどんな種類がある?初心者におすすめの方法とは?
- 会社員必見!副業でできる投資関連おすすめビジネス!選び方のコツは?
- 資産運用のやり方がわからない…目的別で変化する資産運用の考え方
- 投資とリスクの種類は知っておくべき!失敗しないための対処法を伝授
- 老後資金にいくら必要?人生100年時代は貯蓄から投資の時代に!
- 資産形成とは…どう考えていくべき?基本や資産運用との違いを理解して将来の安心に!
- 長期投資と複利は資産運用におすすめ!気をつけるべきポイントも
- 30代の貯蓄と投資の割合はどれくらいが理想的?投資は絶対に必要?
- 証券口座はネット開設できる?その方法やおすすめ証券会社をご紹介
コメント