馬さん 貯金も大事だけど投資もやってみたいんだ!
ちょっと怖いけど。何かある?
あんずちゃん 初めての投資は怖くなるよね!
給料、貯金の一部分を回してリスクの少ないのから始めれば怖くないからね!
今回は投資信託を紹介するね!
銀行に預けても増えない時代だから今から10年20年と運用していこう。
低金利時代が続く中で、定期預金や普通預金の代わりとなる「資産運用」という言葉をよく耳にするようになりました。「その中でも初心者でも始めやすい!」と人気なのが投資信託です。
投資経験がないという方でも「将来のために少しでも貯金を増やしたい」「老後資金を貯めておきたい」と考える方も多いのではないでしょうか。そんな初心者に人気な投資信託ですが、知識が全くない状態や仕組みを理解していない状態で、投資信託をしてしまっては損をしてしまう可能性が高くなってしまいます。
では、投資信託の仕組みとは一体どのようなものになっているのでしょうか。
覚えておきたい投資信託の仕組みとは?
投資信託は投資家から集めたお金を大きな資産として一旦まとめます。そこで、資産運用のプロであるファンドマネージャーが「株」や「債券」などに投資をして運用を行います。そこで得られた成果物を収益として貰えるという仕組みになっています。
投資信託の売買をする時の値段は「基準価額」と呼ばれています。1日に1回算出されるので毎日変化するのが特徴です。この、基準価額はファンドが保有する株式等の利息や配当金の合計から運用コスト差し引いた純資産総額の総口数で割ることで算出されます。
投資信託の運用成果の還元は、購入時よりも売却時の基準価格が値上がりしていた場合に得られる「値上がり益」と純資産総額の中からファンドの決算日に投資家に配られる「分配金」があります。
また、分配金に関しては純資産総額の中から支払われます。そのため、分配金が支払われるとその分の純資産総額は減少し、基準価格も下がります。投資信託では運用がうまくいった場合は利益を得られますが上手くいかなかった場合は投資した額を下回ってしまい、損をする場合もあります。
運用成績は市場の環境などによっても変動してしまうのです。損をする可能性がある投資、資産運用の中でもなぜ、投資信託が初心者にオススメとされているのでしょうか。
投資信託がなぜオススメ?実際のメリットとは?
初心者にオススメと言われている投資信託には、一体どういったメリットがあるのでしょうか。
リスクを抑えながら運用できる
投資信託は複数の投資家から資金を集めて、それを元手として資産運用をします。その為、国内国外の株式や債券などに分散投資をする事ができます。複数の銘柄に対して分散投資をする事で、一つの銘柄で損失を出してしまっても、他の銘柄でカバーをする事が出来てリスクを分散させる事が可能です。
プロに任せる事ができる
通常の株式投資であれば、どの商品に対していくら投資するかをすべて自分で判断する必要があります。投資について初心者が初めから勉強をするとなると、多くの時間と手間が必要になります。その点、投資信託になるとファンドが投資先を選んでくれるため知識の浅い状態でも安心して預ける事ができます。
初心者でも安心して預ける事ができる
監査法人などの審査を受けている投資信託は、投資の透明性が高いものと言われています。また、為替と違って投資信託の市場は1日に1回だけの公表のため、常にパソコンやスマホに張り付く必要はありませんので、お仕事に追われている方にも安心だと言えます。
初心者にとって比較的安心して預けられる投資信託ですが注意しておきたいポイントもります。
これには注意!投資信託で気をつけておきたいポイントとは?
投資のプロに任せられるというのが投資信託のメリットではありますが、だからといって全てをプロに任せて自分自身は何も調べなくても良いというわけでもありません。どんな投資運用方針でどんな商品に対して投資をするのかを、事前に入念に調べてから購入することが重要になります。
ここで、特に重要なのが投資信託の価額を示す「基準価額」です。この金額は投資信託の運用状況の良し悪しを決めるのに当たって重要な判断材料になります。基準価額は投資信託に組み入れられた株式の時価の合計を出し、購入した投資家の数を割って計算する事ができます。
これは株式投資にも似たところで、購入すれば一安心というわけではありません。投資信託がどんな金融商品に投資を行い、その結果どうなったのかは入念にチェックする必要があります。この結果に関しては販売会社から定期的に送られる「運用報告書」でチェックする事ができるのです。
自分が想定している以上の結果が期待できない場合は、その投資信託を手放すことも考える必要があります。また投資信託を独自の評価を下し、運用成績などを公表している専門機関もあるのでしっかりチェックすることをオススメいたします。
まとめ
初心者の方でも始めやすいと言われている投資信託は投資家から集めたお金を資産として扱いプロのファンドマネージャーが運用をしてくれるため比較的安全に資産運用をする事ができます。そこで得られた成果物として収益を得る事ができるのです。
分散投資をしてリスクを下げる事ができ、投資の初心者の方でも安心して預ける事ができます。かといってプロに任せっぱなしというワケにはいきません。しっかりと個人でも情報収集を行い、「運営報告書」などをチェックして悔いのない投資判断を下しましょう。
- 今さら聞けない…資産運用とは?初心者が始めやすい投資方法3選も!!
- これからの時代には必須!?資産運用のメリットとは!
- 資産運用の必要性って知ってる?これからは貯金だけではダメな理由
- 資産運用はNISAとiDeCoを活用すべき⁉︎2つの違いと選び方
- 資産運用にはどんな種類がある?初心者におすすめの方法とは?
- 資産運用のやり方がわからない…目的別で変化する資産運用の考え方
- 会社員必見!副業でできる投資関連おすすめビジネス!選び方のコツは?
- 資産運用のやり方がわからない…目的別で変化する資産運用の考え方
- 投資とリスクの種類は知っておくべき!失敗しないための対処法を伝授
- 老後資金にいくら必要?人生100年時代は貯蓄から投資の時代に!
- 資産形成とは…どう考えていくべき?基本や資産運用との違いを理解して将来の安心に!
- 長期投資と複利は資産運用におすすめ!気をつけるべきポイントも
- 30代の貯蓄と投資の割合はどれくらいが理想的?投資は絶対に必要?
- 証券口座はネット開設できる?その方法やおすすめ証券会社をご紹介
コメント