確定申告ってフリーランスになったら必要なのかな?確定申告ってなんか難しそうだし、よく分からないから不安…こんな風に思っている人も多いでしょう。独立してフリーランスになったら、今までやったことのない事務作業も増えて困惑しますよね。
フリーランスが確定申告をする意味や必要性、そして確定申告方法が理解しておくと、確定申告の準備などもスムーズにできます。確定申告のことをしっかり理解しておけば、フリーランスでもできる節税方法や経費について詳しくなれますよ。
そもそも確定申告とは何?フリーランスには必要なのか?
確定申告はフリーランスにとっては必要なのか?そして確定申告にはどんな種類・方法があるのかをここでは解説していきます。
確定申告とは?
確定申告とは、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金や予定納税額などがある場合には、その過不足を精算する手続のことをいいます。
確定申告を簡単にまとめると「今年1年間の収入(売上)や支出、儲けがあったので、これだけ税金を払います」ということを、書類にして毎年2月中旬から3月中旬に税務署に申告し、納税額を確定することです。
確定申告が必要なフリーランスとは?
税務署に事業届けを提出して受理されたフリーランスは確定申告が必要です。組織に所属せずに働くフリーランスは、支払われる報酬の多くは、源泉徴収によって所得税相当額が引かれた金額となっています。これらは取引企業によって事前に納税されていることを意味します。収入の中でも課税対象とならない経費や各種控除などを税務署に申告することによって、フリーランスは正しい所得税を確定させる必要があります。
しかし、所得金額が38万円以下のフリーランスの場合は、納める税金(所得税)がありません。これは、すべての人に「基礎控除」が38万円設定されているため、それ以下の所得の人には納税額が発生しないから確定申告の必要はありません。
青色申告と白色申告の違いを解説
確定申告には2つの申告方法があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
・青色申告
青色申告で確定申告を行う場合は、開業届と青色申告承認申請書を税務署に提出する必要があります。青色申告には青色申告特別控除という制度があり、例えば、一年間の売上が600万円だったとすると、そこから最大65万円を差し引くことができます。一定の条件を満たせば課税対象となる売上(所得)を減額できるため、節税効果が期待できます。
・白色申告
白色申告とは、税制上のメリットがない分、帳簿作成が簡単な申告方法です。先述したように青色申告をするには開業届と青色申告承認申請書を事前に税務署に提出しておく必要があるので、届出を提出していない場合は自動的に白色申告となります。
確定申告が必要なフリーランスの方へ!方法や必要なものとは
確定申告に必要な書類や提出方法、提出期間などが定められています。ここでは確定申告が必要なフリーランスの方に向けて具体的な方法を解説していきます。
確定申告に必要な書類
フリーランスの人が確定申告をする際には以下の書類が必要です。
・確定申告書B 第一表
・確定申告書B 第二表
・白色申告者は「収支内訳書」、青色申告者は「青色申告決算書」
確定申告書の様式にはAとBがあります。フリーランスで事業所得を申告できる場合は確定申告Bの様式を準備します。さらに必要書類とは別に、確定申告時には本人確認書類が必要になります。
窓口や郵送で確定申告する場合は、マイナンバーカードもしくはマイナンバーカードを持っていない場合は、個人番号確認書類(通知カードや住民票の写しなど)と身元確認書類(運転免許証やパスポートなど)を準備します。
確定申告の提出方法
確定申告の書類の提出方法は下記の3つになります。
・税務署の窓口に持っていく
・税務署へ郵送する
・「e-Tax(電子申告)」オンライン上で提出する
自分の状況に合わせて提出方法を選びましょう。近年は窓口に持っていくよりもe-Taxの方が時間も早くて便利なのでおすすめです。
確定申告の提出期間はいつまで?
確定申告書の提出期間は、毎年2月16日〜3月15日までの1か月間が原則になっています。それぞれの日付が土曜・日曜・祝日にあたる場合は、翌日の月曜日が期限日となります。所得税の納付期間も3月15日までが期限になります。
確定申告は青色申告だとフリーランスはメリットが大きい
確定申告には白色申告と青色申告があります。確定申告をする場合、フリーランスは白色申告より青色申告の方法がメリットが大きいと言われています。ここでは青色申告のメリットと方法について解説していきます。
青色申告で65万円控除
個人事業主・フリーランスが青色申告にする最大のメリットは「青色申告特別控除」です。確定申告を複式簿記で行うことによって青色申告は最大で65万円の控除を受けることができます。
3年間赤字繰越ができる
青色申告の場合は、事業で赤字を出しても、その損失額を翌年から最長3年間まで繰り越すことができる方法があります。事業をスタートした時に初年度が赤字であれば、来年以降も繰り越すことで税金を支払わずに済むのはメリットの一つと言えるでしょう。
30万円未満の減価償却資産は一括で経費
個人事業主・フリーランスが事業で使用したパソコンや機材などの30万円以下の資産は一括で経費計上が可能です。通常であれば耐久年数によって毎年、減価償却をしていくものですが、30万円以下の資産は一括で経費計上できるので節税効果も高くなります。
まとめ
今回は確定申告はフリーランスにとって必要なのか?申告の方法について解説してきました。独立してフリーランスになると事業のことに集中したいのに、細々と事務的作業があって苦労しますよね。特に確定申告は少しややこしくて面倒になる人も多いです。
確定申告の正しい知識と方法を一度、覚えてしまえばこれから先も必ず役に立ちます。確定申告の書類作成や申告方法が分からない場合は、近くの税務署でも丁寧に教えてもらえるので曖昧にせず、ちゃんとした知識で申告をしましょう。確定申告を理解しておけば、不必要な経費を払うこともありませんし、合法的な節税方法も知ることができます。しっかり学んで事業に役立てていきましょう。
コメント