フリーランスにでも簡単に使いこなせる、おすすめの会計ソフトってないかな?お金や数字はあんまり得意じゃないし、わかりやすいやつがいいな…こんな風に思っている人も多いのではないでしょうか?独立してフリーランスになると経理や財務は自分で管理することになるので、簡単にできる会計ソフトがあるといいですよね。
この記事では、フリーランスの方でもスマホで簡単に操作できて、自動でデータを保存、管理してくれるオススメの会計ソフトを紹介します。会計ソフトを使って管理すれば、経理のストレスもなく、さらに経費も削減できますよ。
フリーランスにおすすめの会計ソフトを選ぶ時の3つのポイント
会計ソフトを使おうと思って色々と調べてみても何を見て選べばいいのか分からないですよね。ここではフリーランスにおすすめの会計ソフトのポイントを紹介します。
無料の会計ソフトの使用制限を確認
会計ソフトには使用制限がかかるものがあります。無料で利用できる会計ソフトもありますが、事業で使うとなると別途料金がかかるものがほとんどです。
しかし、事業で使うには必要な機能ばかりなので別途料金は必要ですが、無料で使える範囲で最初はいろんな会計ソフトを試してみてから、有料版に変更してみるのもいいでしょう。
初心者でも簡単に使えるソフトか確認
今はいろんな会計ソフトがあるので、初心者でも簡単に使えるか最初に確認しておきましょう。独立したばかりでフリーランスの方であれば、あまり複雑な会計ソフトを購入してしまっても使いこなせないからです。
会計ソフトが難しすぎて中途半端になってしまい、確定申告の時に煩雑になってしまったら意味がありません。自分のスキルと知識にあった会計ソフトを使うことをおすすめします。
バックアップ機能が充実しているか確認
会計ソフトで重要なのが、バックアップ機能です。有料の会計ソフトであればクラウドでバックアップを取れるものも多く存在します。バックアップ機能が充実していれば、パソコンに限らずタブレット、スマホで会計ソフトを利用しても全てデータは残ります。
万が一、パソコンが壊れたとしても、バックアップ機能があれば全く心配ありません。会計ソフトを利用する時は、必ずバックアップ機能の充実は確認しておきましょう。
フリーランスが会計ソフトを使う時のメリットを5つ紹介
フリーランスでも会計ソフトを使う具体的なメリットを知っておくと、導入へのモチベーションとなります。会計ソフトを使いこなせると事業もスムーズになることでしょう。
確定申告が簡単にできる
会計ソフトを使うことで確定申告が簡単にできます。今までは確定申告はフリーランスでも会計知識がないと苦労しましたが、会計ソフトがかなり簡単にまとめてくれるので確定申告の煩わしさはなくなりました。
お金の流れが可視化される
会計ソフトは「家計簿」の事業版なので日頃から、領収書やレシートを整理しておけば、お金の流れもよくわかります。不要な出費や節税にもなり、お金の流れが分かりやすくなるでしょう。
サポートが充実している
多くの会計ソフトはサポートが充実しています。操作方法が分からないようであれば、サポートに連絡して対応してもらえるので安心ですね。有料版だけがサポート対応していることも多いので事前に確認してくださいね。
簿記会計の知識がなくても大丈夫
一昔前までは、経理には簿記会計の知識がないと帳簿はまとめられませんでしたが、会計ソフトは簿記会計の知識が全くなくても、指示通りに入力をしておけば、自動で計算してくれます。会計知識がない人は助かりますよね。
経理の業務を効率化できる
フリーランスで事業をやっていると、経理をやる時間もなくて資料がたくさん溜まってきます。しかし、この記事で紹介しているフリーランスにおすすめの会計ソフトを使用することで簡単に経理を効率的に進められるのでおすすめです。専門的な知識も不要なので数字が苦手なフリーランスの方でも安心です。
会計が苦手なフリーランスにおすすめの会計ソフト3選
会計が苦手なフリーランスの方におすすめの会計ソフトを紹介します。それぞれ好みや業務内容によって使い勝手は変わってくるので使いやすい会計ソフトを選んでくださいね。
初心者におすすめの「やよいの青色申告オンライン」
数字が苦手で簿記の知識がなくても、日付や金額などを入力するだけで、青色申告に必要な複式簿記帳簿を自動で作成できます。初心者にとてもわかりやすいシンプルな機能とデザインで直感的に操作できるので、初めて青色申告で確定申告するフリーランスに人気でおすすめの会計ソフトです。
仕訳入力処理の効率化なら「MFクラウド」
MFクラウドは銀行・クレジットカード・電子マネー・POSレジなどの外部サービスや、給与計算、請求書、経費精算などと連携できるので、仕訳入力を自動化が可能です。取得したレシートや領収書は、AIによって適切な勘定科目が提案されます。
勘定科目が間違っていても、訂正した勘定科目をAIが学習し、次回に明細を取得した際は正しい勘定科目が提案されます。使えば使うほど楽になってきます。
経理のコストを抑えたいなら「会計freee」
事業で使っている銀行口座やクレジットカードを会計freeeと同期しておくと、データが同期されて勘定科目や金額を入力する手間が省けます。会計freeeにはプランが3つ用意されていますが、売上が1,000万円に満たないフリーランスの方は、スタータープランでいいでしょう。
まとめ
今回はフリーランスにおすすめの会計ソフトを紹介しました。フリーランスになると事業以外の部分で時間を必要とすることが多くなります。経理などは会計ソフトを使うことで効率的になり、時間も有効的に使うことが可能です。
今回、紹介した3つのおすすめ会計ソフトは、業務内容や使うデバイスによってそれぞれの使い勝手は変わってきます。自分に合った会計ソフトを使うことで、経理に時間を割くこともなくなり、本業に集中することができるでしょう。
コメント