WEBサイトの運営に関わり始めたばかりの人や、WEBライターに興味がある人は、「SEO」という言葉を聞いたことがありますか?
「SEOってよく聞くけど、いまいちよくわからない・・・」
「SEOの基礎知識を知りたい!」
そんな人も多いのでは?SEOを理解するためには、検索エンジンの仕組みから正しく理解する必要があります。
今回は初心者が知っておくべきSEOの基礎知識についてご紹介します!SEO対策で絶対やってはいけないタブーも紹介しますので、初心者の人は必ず理解しておきましょう。
SEOってそもそも何?SEO対策が欠かせない理由とは?
SEOは「Search Engine Optimization」の頭文字をとった言葉。日本語に直すと「検索エンジン最適化」という意味です。
SEO対策をすることで、自分のページを検索結果の上位に表示させ、アクセス数を増やすことができます。webで集客をおこなうマーケティング戦略の一つとして、多くの企業が取り組んでいます。
SEO対策をするメリットは、検索結果を通じて、自分が発信している商品やサービスを知ってもらえる点です。ニーズの高い顧客と出会える確率が高く、商品やサービスを購入してもらえる確率が高まります。
SEO対策をし、検索結果上位に表示させることができれば、広告費不要で集客が可能に。一度効果が出れば、長期的に集客を見込めるもの特徴です。
Googleは、ユーザーの利便性を高めるため、SEOをおこなっています。そのため、検索結果で上位に表示してもらうには、SEO対策をおこない、Googleに評価してもらう必要があります。
SEOに関わる検索エンジンの仕組みとは?初心者必見!
Googleが検索エンジンを最適化するためにおこなっていることは、大きく分けて3つです。
・クローラーによる見回り
クローラーとは、インターネット上のウェブサイトや画像、動画など、さまざまな情報を取得し、分析するプログラムのことです。
クローラーが、各サイトの見回りをし、データを集めてきます。
・サイトページのインデックス
クローラーが見つけてきたデータを、カテゴリー分けし、検索エンジンのデータベースに保管します。
検索エンジンのデータベースに登録されることを「インデックス」と言います。インデックスされて初めて、検索結果のランキング付けの対象となります。
・検索結果のランキング付け
データベースにある情報を元に、検索結果のランキング付けをおこないます。順位を決定するために使われる計算式は「アルゴリズム」と呼ばれています。
Googleのアルゴリズムは、さまざまな要素が関係しており「これをすれば順位が上がる」という明確なものはありません。
Googleのアルゴリズムはユーザーの利便性を高めるため、日々修正されています。大きな修正が入るタイミングでは、全体の検索順位が大きく変動することがあります。
SEOで重要な4つの対策とは?初心者はタブーに注意
・キーワード選定
まずは自分のサイトのターゲットを設定します。対象となる読者が、どのようなキーワードで検索するかを想定し、メインのキーワードを1語決めます。
さらに、読者のターゲットを絞るために、関連する2語目のキーワードを決めます。
キーワード選定をする際は「どれだけ検索されているか」と「ライバルの強さ」の確認が必要です。複合キーワードを増やすことで、ライバルが少なくなり、上位表示される可能性が高まります。ただし、検索される数も減るため、見極めが大切です。
その他にお金や医療、法律などに関する分野は「YMYL」と呼ばれており、通常よりも厳しい評価基準が設定されています。上位表示させるためには、正確な専門知識や信頼性が必要です。
・コンテンツ対策
SEO対策には、質の良いコンテンツの作成が欠かせません。Googleはコンテンツ自体の内容だけでなく、サイト上での読者の動きや、滞在時間などを分析し、コンテンツの質を判断しています。
ユーザーの興味や好奇心を掻き立て、つい見入ってしまうようなコンテンツが、質の良いコンテンツとして評価されます。
他のコンテンツと差別化できているかも評価の対象です。他のサイトからのコピーが多くある場合には、質の低いコンテンツと判断されます。
情報の鮮度も重要です。サイト内のコンテンツは、情報が古くなっていたり、リンクが切れていたりしないか、定期的にチェックするようにしましょう。
・内部対策
クローラーが判断しやすいよう、狙いたいキーワードはタイトルや説明文、見出しに入れる必要があります。
ページの読み込み速度も、SEOの評価に関わります。ページの負担にならないよう、画像の容量にも注意しましょう。
定期的に更新し、サイト内の関連ページを増やすことも大切です。
・外部対策
Googleは他のサイトからのリンク数も評価の基準としています。ただし、このリンクは自然に発生したリンクでなければいけません。
外部対策として、自分たちができることは「つい他の人に紹介したくなるような良質なコンテンツを作り続けること」のみです。
一昔前までは、他のサイトからリンクを購入し、順位を上げるということがおこなわれていました。今はペナルティーの対象になっていますので、絶対にやめましょう。
まとめ
1.SEOはweb集客に欠かせないマーケティング戦略の一つ。SEO対策をおこない、検索上位に表示できれば、広告費なしで集客が期待できる。
2.検索エンジンの検索順位は、クローラーの巡回とインデックス、ランキング順位を計算するアルゴリズムで成り立っている。
3.SEO対策はキーワード選定から。ユーザーに役立つ質の良いコンテンツを作り続けると、結果は後からついてくる。
Googleのアルゴリズムは常に変化しており、SEO対策には「これをすれば間違いない!」という裏技のようなものはありません。
やってはいけない事に注意しつつ、ユーザーに役立つコンテンツを作り続けることに専念しましょう!
コメント