ライフスタイルが変化するタイミングで、悩む人が多い「持ち家」か「賃貸」か問題。人生の大きな選択となる「住居」について悩んでいる人は多いのでは?
一昔前は、持ち家に住むことがステータスとなっていた時代もありますが、現代は少し事情が変わってきています。
「持ち家」か「賃貸」かを選ぶ際には、金銭的な面だけでなく、それ以外のメリット・デメリットも総合的に判断することが重要です。この判断を誤ると、将来大きな損をしてしまうかもしれません。
今回は「持ち家」と「賃貸」のメリット・デメリットと、その選び方についてご紹介します。
持ち家と賃貸のメリット・デメリット!住環境や住み心地は?
持ち家と賃貸には、住環境や住み心地に大きな違いがあります。それぞれのメリット・デメリットについて詳しく見ていきましょう。
・持ち家
持ち家のメリットは、自分の思い通りの間取りや内装、設備を選べるところです。住んでみて、不満が出てきた場合でも、自分好みにリフォームすることができます。
デメリットは住み替えが難しいという点です。ご近所トラブルがあったとしても、簡単には引っ越すことができません。転勤があった場合、単身赴任で家族が離れ離れになるというデメリットもあります。
・賃貸
賃貸のメリットは、ライフスタイルに合わせた住み替えが気軽にできるという点です。近隣住民とのトラブルに巻き込まれてしまった場合にも、我慢せずに気軽に引っ越すことができます。
希望のエリアがある場合、賃貸の方が住む場所が見つけやすいというメリットもあります。
デメリットは、内装や設備が決められないという点です。賃貸はリフォームなども、基本的にはできません。
賃貸は防音性が低い物件が多く、騒音トラブルにも気をつけなければなりません。日中以外は洗濯機や掃除機が使えないなど、生活に制約が出てくる可能性もあります。
持ち家と賃貸はどっちがお得?気になるコスト面の比較
持ち家と賃貸は、コスト面ではどのような違いがあるのでしょうか?
・持ち家
持ち家のコスト面でのメリットは、住宅ローン終了後の経済的負担が少なくなる点です。収入が減る老後に住宅費の心配なく、住み続けることができます。
ただし、住宅ローンを一度組んでしまうと、払い終わるまでは住宅費を減らすことができません。
持ち家は、経年劣化による家の補償や、設備不具合に関しては全て自費です。業者への連絡や打ち合わせも自分でおこなう必要があります。
住宅ローンの他に、固定資産税や都市計画税などの税金がかかります。火災保険や地震保険の費用も自分で負担しなければなりません。税金や保険料は住宅ローン終了後も発生し続けます。
・賃貸
賃貸は収入の変化に合わせて住み替えることで、住宅費を調整することができます。
建物の建具や設備の経年劣化による故障・破損の修理費はオーナーや管理会社が負担してくれます。災害が起こり、建物に被害が発生した場合でも、入居者に費用請求が来ることはありません。
ただし賃貸の場合、家賃や更新費の支払いはずっと続きます。高齢になると、賃貸の更新を断られたり、新しく契約することが難しくなったりする可能性もあります。
持ち家と賃貸どっちを選ぶべき?それぞれに向いてる人とは?
・持ち家が向いている人
家へのこだわりが強く、自分好みの家にしたい人や、老後の経済的負担を減らしたい人は持ち家がおすすめです。
持ち家を持つには、住宅ローンを組む必要があります。そのため、収入が安定しており、退職までに住宅ローンが返済できるかどうかが重要です。購入時にはまとまった一時金が必要になるため、貯蓄がしっかりあることも条件になってきます。
持ち家は住む年数が長いほど、賃貸と比べてお得になります。いつかは持ち家が欲しいと思っている場合は、早めの購入がおすすめです。
・賃貸に向いている人
今後住む場所が変わる可能性がある人や、ライフスタイルに合わせて住み替えをしたい人は賃貸がおすすめです。
老後も賃貸に住み続ける場合、家賃や更新費がかかり続けるため、老後の資産が必要です。そのため、計画的に貯蓄をし、資産管理をおこなう能力も必要になってきます。
また、老後は老人ホームでの生活を希望する人や、実家がある人など、老後同じ家に住み続ける予定のない人には賃貸がおすすめです。
まとめ
1.持ち家は内装や設備を自分好みにグレードアップできる!賃貸はライフスタイルに合わせた住み替えが可能。
2.持ち家はローン支払い後の負担が軽減され、老後が安心。賃貸は部屋や設備の修理費不要!災害時の負担もなし。
3.老後に自分の持ち家に住み続けたい場合、早めの購入がオススメ!住む場所に縛られたくない人や、臨機応変に住み替えしたい人は賃貸を。
日本は少子高齢化が進んでおり、「高齢になって部屋が借りられない」ということは今後減っていくと考えられます。
「持ち家は資産になる」という考え方もあります。ですが今の日本では、人口が減少と核家族化が進んでいる影響で、空き家が増えているという現状も。
持ち家と賃貸どちらが良いということは、一概には言えない時代になってきています。それぞれのメリット・デメリットをしっかり理解し、自分に合った住環境を探してみてください!
コメント