馬さん 副業を始めたいんだけど
出来れば家の中がいいんだ!
あんずちゃん そうだよねーフリーペーパーの募集じゃ載ってないもんね。
それじゃあ おすすめや注意点を紹介していくね!
最近、副業についての情報を目にする機会が増えましたよね。企業でも、従業員の副業可とする動きも出できており、副業について気になっている人も多いと思います。
「副業をしてみたいけど、どうやって始めたらいいかわからない・・・」
そんな人も多いのでは?そんな人には副業プラットフォームの活用をオススメします。副業プラットフォームとは、副業として働きたい人と、働き手を探す企業やクライアントをマッチングしてくれるサービスです。
副業初心者の人でも、簡単に始められるものが多く、さまざまなサポートが受けられるためまずはいくつか登録してみるのがおすすめです。
副業プラットフォームを利用するメリットとは?
副業は業務委託としての契約が主流です。そのため、仕事をもらったり報酬を交渉したりといったことは、自分でおこなわなければいけません。
副業プラットフォームを活用することで、仕事探し中やクライアントとの契約後もサポートを受けることができます。
企業が募集している案件を一覧で確認することができ、条件指定で絞り込みもできるため、たくさんの案件の中から自分にあった仕事を絞り込むことが可能です。
仕事を受ける側は、基本的に初期費用無料で利用できるのもメリットの1つです。
副業プラットフォーム内には、問い合わせ窓口やQ&Aがあり、サポート体制が充実しています。副業として個人で仕事を受けるのが初めての人でも、安心して仕事を進めることができます。
本業で副業禁止になっている場合や、本業の勤め先に副業してることを知られたくない場合にはニックネーム等で登録し、仕事を進めることも可能です。
副業プラットフォーム内で受注し、完了した仕事は実績として残ります。実績を積み上げていくことで信頼度が増し、より単価の高い仕事でも採用されやすくなります。
決済にはプラットフォームの決済システムを活用できるため、お金のやり取りもスムーズです。「仮払い制度」などを導入しているところも多く、企業からの未払いを防ぐことができます。
副業プラットフォームを利用する際の注意点とは?
初回の登録は無料のものが多いですが、報酬が発生した場合、その報酬に対して手数料がかかります。企業やクライアントと金額調整する際は、手数料のことも考慮しての交渉が必要となります。
副業プラットフォームを利用している全ての企業が信頼できる企業とは限りません。そのため、ある程度は自分で見極めることが必要になります。案件を受注している企業に対しての評価は忘れずに確認しましょう。
まだ受注実績が少ない企業やクライアントは、プラットフォームの使い方が理解できていない可能性も。お互い初心者だと特に、トラブルが起こりやすいので、最初のうちは避けた方が無難です。
プラットフォームには細かくルールが決まっています。ルールに違反した場合は、アカウントが停止されてしまったり、報酬が全額没収されてしまう危険性も。細かいところまでしっかり確認して、違反しないよう注意しましょう。
副業初心者におすすめのプラットフォーム5選
プラットフォームを利用しているユーザーが多いと、初心者でも仕事をとるチャンスが生まれやすくなります。さまざまなプラットフォームがありますが、その中でも特に知名度が高く、初心者にオススメの副業プラットフォーム5選をご紹介します!
①ココナラ
…ココナラは2012年にできた「知識・スキル・経験」を販売できるプラットフォームです。アイディア次第でさまざまなものを販売でき、登録も簡単です。購入者になることもできます。
②BASE
…ネットショップを手軽に開設でき、個人だけでなく飲食店や小売店なども利用しているプラットフォームです。初期費用不要で、登録から販売までおこなうことができます。副業として物販をおこないたい人にオススメです。
③time ticket
…個人の時間を販売することができるプラットフォームです。自分の得意としていることを30分単位で販売することができるため、ちょっとした隙間時間に副業が可能です。
…企業が募集している案件に応募するタイプのプラットフォームです。認知度が高く、企業からの案件数が多いのが特徴です。プラットフォーム内で実績を積み上げることで、仕事の受注率や単価を上げることができます。
⑤ランサーズ
…案件への応募がメインのプラットフォームです。プロ向けの案件から、初心者や未経験者でもできる案件まで、さまざまな仕事があります。実績を積み上げ条件を満たすと「認定ランサー」として認可され、企業からのオファーが来ることもあります。
副業プラットフォームには ココナラ やBASE、time ticketのように「自分のスキルを出品するタイプ」と、クラウドワークスやランサーズのように「企業の案件に応募するタイプ」があります。この違いを抑えることで、自分にぴったりのツールを見つけることができますよ!
まとめ
1.副業プラットフォームはサポート体制抜群!まだ実績がないうちは活用すべき
2.報酬を受け取る際に手数料が引かれることに注意!ルールは隅々まで確認を
3.スキルを販売するタイプと案件に応募するタイプがある。自分に合ったプラットフォームを活用しよう!
副業として仕事をする方は、自分で仕事をとってきたり、契約を交わすのは初めてという人も多いと思います。
副業プラットフォームは副業初心者へのサポート体制が整っているため、活用することで誰でも簡単に副業を始めることができます。
これから本業以外の仕事を始めたいと思っている人は、まずは副業プラットフォームに登録してみてくださいね!
ココナラ はオススメです!
- 【必見】会社員が副業するうえでのメリット・デメリットを徹底解説
- 【最新版】会社員におすすめの副業3選【月3万円を目指そう】
- 【月収3万円も目指せる】会社員の副業にココナラが超おすすめな件について
- 副業するなら「ネットビジネス」がおすすめな理由【おすすめの副業も紹介】
コメント