フリーランスでも名刺って必要なのかな?名刺を簡単に作成したいから自分でもできる方法を知りたい…こんな風に思っている人も多いのではないでしょうか?独立してフリーランスになったら名刺をどのように作成していいか分からないですよね。
今回は、フリーランスでも名刺が必要な理由、名刺の作成で記載するべき項目や注意点などを紹介していきます。フリーランスになると取引先も多くなり、名刺交換をする機会が増えます。一目で分かるような名刺を作成して持っておけば、覚えてもらいやすくて印象にも残りやすいので仕事もスムーズにいくでしょう。
フリーランスは名刺の作成が必要?持つべき必要性を解説
フリーランスには名刺がどうして必要なのか?名刺を作成する必要性についてここでは紹介していきます。
名刺はビジネスでの挨拶と礼儀
名刺はビジネスを円滑にすすめるためのきっかけとして重要です。フリーランスにとっても名刺交換は取引先との最初の挨拶にもなりますし、ビジネスとしての礼儀です。名刺交換をしておけば、契約に繋がらなくても今後の仕事が広がることもあります。フリーランスになったら早めに名刺を作成していつでも用意しておきましょう。
自己紹介の時間を省ける
名刺にはビジネスを行う上で必要な基本情報が記載されています。取引先と名刺交換することで自己紹介の時間を省けて、すぐにビジネスの本題へと入れます。名刺を取引先に渡しておけば、フリーランスとしてのプロフィールを名刺に残しておけるので、後から思い出してもらいやすくもなるでしょう。
名刺を渡す相手に安心感を与えられる
名刺にフリーランスとしてどのような事業をしているのか、そして肩書きやポートフォリオを記しておけば、名刺交換をした相手に安心感を与えられます。渡した名刺によって取引先からの信頼を少しでも得られれば、その後の営業もやりやすくなるので名刺はしっかり作成しておきましょう。
フリーランスの名刺の作成に必要な項目と注意するべき点
フリーランスが名刺を作成する時に必要な項目や注意しないといけないポイントを紹介していきます。重要な項目は記載し忘れがないかを作成後にしっかりチェックしましょう。
名刺に必ず記載するべき項目
名刺を作成する時に必ず記載するべき項目は下記の通りです。
・名前(屋号)
・肩書き
・住所/電話番号
・メールアドレス
・SNSアカウント
・自社のURL
事業内容や連絡先が分からない名刺は仕事をする上で意味がないので、できる限り名刺交換した相手が分かりやすい名刺を作成するように心がけましょう。SNSのアカウントと一緒にQRコードも掲載しておくと簡単にSNSに飛べて便利なのでおすすめです。
名刺の作成で注意するポイント
名刺を作成する時に注意しておくポイントがあるのでここでは詳しく紹介していきます。注意すべきポイントは下記の3つです。
・名刺サイズ
・名刺の紙質
・名刺の色
日本で使われている名刺の標準サイズは、「55×91mm」です。基本的にはこのサイズで作成するのがいいですが、少し個性を出すのであれば細くしたり、角を丸くしたデザインもいいでしょう。
しかし、名刺交換の時にインパクトを与えたいからといって、二つ折りの名刺や大きめサイズの名刺は、受けとった相手も保管しにくいのでやめておきましょう。あくまでも名刺は見た目ではなく、中身が重要です。
名刺の紙質も柔らかすぎると、安っぽく感じてしまいます。人は紙に触れた時の感覚で価値を判断すると言われています。できればしっかりした紙質を選んで名刺は作成しましょう。名刺の色に関しても記載されている文字が読める、読みやすい色を選んでください。デザインにこだわりすぎて、文字が読めない名刺だと名刺の意味がありませんよね。
フリーランスが簡単に名刺を作成できるおすすめツール3選
フリーランスになって名刺を作成する時に、簡単で使いやすいツールを3つ紹介します。低コストで簡単に始められるツールを紹介するので、自分のイメージする名刺のデザインやイラストに近いものを選んで使ってみてくださいね。
スマホでプロのような仕上がり「Canva」
Canvaには、3,000点を越える名刺デザインのテンプレートがあります。名刺のデザインに悩んでいるなら、まずはたくさんあるテンプレートをチェックするだけでもアイデアがうかんでくるでしょう。Canvaのテンプレートは、プロのデザイナーさんもアイデアの参考にするのに使っているくらい高いデザインが揃っているのが特徴です。
作成方法も直感的でスマホで簡単にできるので、パソコンの知識がなくても問題なく名刺を作ることができますよ。
テンプレートが豊富な「スタプリ名刺」
スタプリ名刺は、さまざまな業種で使えるテンプレートデザインが用意されています。好きな名刺のデザインを選んで、スタプリの自由編集機能を使用すれば、写真やロゴを入れたり、書体の変更など、名刺のデザインを行うことができます。画面で見たままが印刷されるので仕上がりも安心ですよ。
直観的で分かりやすい「ラベル屋さん」
ラベル屋さんで名刺を作成すると印刷通販サービスと比較しても遜色ないクオリティの名刺ができます。パソコン・プリンタ用紙があれば、好きな時に必要な枚数だけ印刷できるので無駄なコストも省けます。豊富なデザインテンプレートが数多く用意されているのでデザインに困ることはないでしょう。
まとめ
今回は、フリーランスが名刺を作成する時に便利なツールを紹介しました。独立してフリーランスになると取引先との最初の挨拶には必ず名刺が必要になってきます。しかし、起業したばかりでコストもあまりかけたくないことでしょう。
今回、紹介した名刺を作成する3つのツールは個性がそれぞれあるので、自分の好みと操作性で選んで使ってみるといいでしょう。いずれも低コストで済むものばかりなので色々とためしてみてくださいね。オリジナルの名刺を作成すると取引先との名刺交換の時の反応や相手のリアクションも楽しみになりますよ。
コメント