ワードプレスが人気の理由に、プラグインが充実していることが挙げられます。しかし、初心者だと使い方が分からなかったり、何を入れれば良いか分からなかったりと悩んでしまうことも多いです。
そんな人のために、今回の記事では、ワードプレス初心者でも初めに入れておくべきおすすめのプラグイン5選を紹介します。
ワードプレスのプラグインって何ができる?その機能とは
ワードプレスのプラグインは、もともと備わっていない機能を拡張して使えるツールです。プラグインを使うことで、自身のwebサイトに必要な機能を自分でカスタマイズすることができます。
ワードプレスは世界でも使用人口が多いこともあり、ユーザーが様々な使い方をすることを想定して作られています。だからこそ、本来の機能はとてもシンプルに構成されています。
プラグインをたくさん導入して、全て備わった高機能な状態がいいと思う人もいるかもしれません。
しかし、機能が多いとディスク容量が大きくなりすぎることで表示速度の低下に繋がり、プラグイン同士が干渉しあうことで ワードプレス自体に不具合が起きる原因にもなってしまうのです。ですから、必要でないものまで取り入れる必要はありません。
また、使用しなくなったプラグインをそのまま放置しておくことによって不正ログインや、ウイルス感染が起こってしまうこともあるので、使わなくなったらすぐに削除するようにしましょう。
プラグインは何だか難しそうというイメージがある人も多いですが、これらを使うことで、操作がより楽になるので、初心者にこそプラグインは使うべきだと言えます。
ワードプレス初心者でも必須!役立つプラグイン5選!
ワードプレスを初めて使う人にもぜひ入れておくと良い、役立つプラグインがあります。
サイトの内容に関わらず、ワードプレスを使うにあたって必要になってくる機能なので、ぜひ確認しましょう。
SEO対策はこれでOK!「All in one SEO Pack」
「All in one SEO Pack」は、記事作成にあたって重要になってくるSEO対策を手助けしてくれるプラグインです。タイトル・キーワードなどのメタタグを設定できます。このメタタグは、検索される際に大切になってくるので、サイトへの集客を増やすためにも設定することがおすすめです。
初心者にはこれらメタタグなどの設定を自分ですることは難しいので、ぜひプラグインを使って簡単に始めましょう。
コンタクトフォームを簡単に!「Contact Form 7」
「Contact Form 7」は、サイト運営にあたって必要になるお問い合わせフォームを作成できるプラグインです。
日本語にも変更することができるので、初心者にも設定が簡単にできます。設定によって自動返信メールの設定ができたりと、様々な基本的な項目が揃っているので、ジャンルに関わらずこのプラグインで対応できます。
セキュリティ対策は「Akismet」にお任せ
「Akismet」は、スパムコメントをブロックし、セキュリティを強化してくれるプラグインです。「Contact Form7」と併用することで、メールフォーム内のスパムもブロックすることが可能です。
ワードプレスでは海外からのスパムが多く問題になっているので、ぜひ導入しておくことをおすすめします。
サイトの表示速度対策「EWWW Image Optimizer」
「EWWW Image Optimizer」は、自動で画像ファイルのサイズを圧縮することで、サイトの表示速度対策をしてくれるプラグインです。
画像を多く使っていると、ディスク容量が圧迫され、サイトの表示速度は遅くなってしまいます。自分で難しい設定などをする必要はなく、過去の画像も全部圧縮してくれるので、初心者でも簡単です。
目次作成なら「Table of Contents Plus」
「Table of Contents Plus」は、ページ内の見出しをもとに、自動で目次を作ってくれるプラグインです。
過去にいくつもの記事を書いた後になって、全ての記事に目次を入れ直すのは大変ですが、こちらを導入することで、過去に遡って目次を追加することもできます。初めに入れ忘れた人も、すぐに使ってみましょう。
まとめ
ワードプレスのプラグインは、難しいと感じる初心者の人も多いですが、実は設定や作業をより簡単に効率よくしてくれる画期的な拡張機能なんです。
プラグインはwebサイト運営を快適にしてくれる反面、ワードプレスに負担を書ける原因にもなってしまうので、導入したら不具合なく使えるかを確認し、常に最新の状態を保っておくことが大切です。
上記のおすすめのプラグインをはじめ、自身のwebサイトに合わせて必要なプラグインを探して導入してみましょう。
- ブログ収益化へのSTEP 〜柱1本目〜
- ワードプレスでブログを!始め方は難しい?必要な手順を徹底解説!
- 選び方が難しい…レンタルサーバーを比較!個人でブログを作る場合は?
コメント